タイミング法の費用|不妊治療の費用

タイミング法の費用は?

一般に、タイミング法の時期には、治療や検査の多くに保険が適用されます。
そのため、不妊治療の中でも負担感は少なめなようですが、病院から

費用についての説明は、ほとんどされないことも多いようで、内容や金額について、
不満や疑問を抱えながら治療を受けている方も多いようです。

 

タイミング法の時期には、不妊原因を探るための検査も行われます。
タイミング法 1周期の治療費は、5000円〜2万円ほどが必要となりますが、

薬の使い方や検査により、治療費は異なってきます。

 

スポンサードリンク

 

不妊,不妊治療,不妊治療 費用,タイミング法 費用

タイミング指導って、どんなことをするの?

タイミング指導とは、排卵を予測して、夫婦生活をもつタイミングを指導する方法です。
正確な排卵日を予測することで、妊娠するチャンスを高めていくのですが、

この排卵日を予測するための検査には、

  • 尿中または血中LH検査
  • 超音波検査
  • 頸管粘液検査

があります。
これらを組み合わせることで、より正確なタイミングを知ることができるのです。

 

また、自然周期では、排卵しづらい人や無排卵の人には、ホルモンの働きを
補う必要があるため、クロミッドなどの飲み薬(排卵誘発剤)を使用します。

これで効果が出ない人には、hMG製剤やFSH製剤の注射剤に切り替えたり、
高プロラクチン血症などの、他に妊娠しづらい原因がある場合には、

それに合わせた治療も同時に行っていきます。

 

尿中または血中LH検査

排卵を促すホルモン・黄体化ホルモン(LH)の分泌の様子を調べるためのに行われます。

超音波検査

卵胞の育ち具合や子宮内膜の厚さを測定するため

頸管粘液検査

頸管粘液の量や状態を確認するため

一般不妊検査と費用

子宮卵管造影

 

3000円〜1万円くらい

 

子宮卵管造影とは、月経後2〜5日の時期に、子宮に卵管剤を流して
レントゲンでその流れを確認する、という検査です。

卵管が詰まっていないか、癒着がないかどうかなどがわかります。
子宮卵管造影には、保険適用があります。

 

フーナーテスト

 

400円〜500円くらい

 

フーナーテストとは、内診台で行われ、性交後、
精子が子宮に侵入しているかどうかを調べる検査です。

フーナーテストにより、精子の数や運動率、頸管粘液の状態がわかります。
フーナーテストには、保険適用があります。

 

精液検査

 

1000円〜3000円くらい

 

精液検査とは、4〜5日の禁欲後に精液量や精子の数、
精子の運動率を調べる検査です。

この検査により、精子に異常がないかどうかがわかります。
精液検査には、保険適用がない場合もあります。

 

尿注・血中ホルモン検査

 

3000円くらい

 

尿注・血中ホルモン検査とは、FSH、LH、PRL、E2、T、Pなどの、
女性ホルモンの量を調べる検査です。

各時期、必要に応じて4〜5種類の検査をします。
3割の保険適用の場合には、1種類の検査は600円くらいです。

同じ検査なのに、なぜ費用が違うの?

タイミング法の治療や検査には、保険が適用されるのですが、
保険適用される回数や、回数ごとで保険の点数が変わる場合もあります。

そのため、通院のたびに治療費が異なってきます。

 

また、例えば、卵胞の大きさや子宮内膜の厚さを確認するために行われる超音波検査。
排卵誘発剤の注射を使った治療で保険が適用される回数は3回まで。

回数ごとに保険の点数も変わってきますし、自然周期での超音波検査には
保険が適用されません。

さらに、排卵誘発剤を使って治療を進める場合などでは、卵胞や子宮内膜の状態を
こまめにチェックする必要がある場合などでは、超音波検査が保険の適用回数を

超えてしまうこともあるため、その分は自費負担となります。

 

上記のような理由から、同じ検査でも、通院の度に治療費が異なってくることになります。

 

スポンサードリンク

タイミング法にかかる費用は?関連エントリー

タイミング法の費用
不妊治療にかかる費用って、どれくらい必要なの? ここでは、タイミング法にかかる費用について調べました。
人工授精の費用
不妊治療の費用って、いくらかかるの? 人工授精には、保険適用が認められていません。いったい、費用はいくらくらいなの?
体外受精・顕微授精の費用
不妊治療の費用って、いくらかかるの? 体外受精・顕微授精の費用についてまとめました。