アロマセラピーは、「癒し」や「美容」の効果だけではなく、最近では医療の分野でも、注目を集めています。
では、香りは、どのように体に影響を与えるのでしょうか?

香りの中には、「芳香分子」という、薬効成分がある分子が含まれていており、その成分が体内に入って、さまざまな効果を発揮するのです。
また、薬効成分を体内に取り込むのには、鼻から吸引する方法が、大変効果的なのです。

例えば、薬などを口から服用する場合には、成分の約6割が肝臓で分解されてしまうのですが、鼻から吸引した場合には、鼻の粘膜から直接成分を血管に取り込むことが出来るため、大変効果が高くなります。

これは、全身麻酔が吸引でおこなわれることの理由でもあります。
また、お風呂などで皮膚から成分を吸収する場合にも、同様の効果が望めます。

このように、鼻や皮膚から直接成分を吸収することの出来るアロマセラピーですから、製油を選ぶ際には、きちんとしたものを選びたいですね。

アロマセラピーの吸引法

アロマセラピーの吸引法には、次のようなものがあります。

  • 直接吸引する

ハンカチやティッシュペーパーに製油を数滴含ませ、香りを楽しんだり、製油の瓶に、直接鼻を近づけ、香りを楽しむ、という方法もありますが、製油の瓶から直接香りを楽しむ場合には、いきなり鼻を近づけすぎないように気をつけましょう。

  • 蒸気で吸引する

洗面器などに、約60度のお湯を張り、製油を数滴たらします。
その上に顔をかざし、さらに、頭からタオルをかぶり、吸引します。
時間は、10分前後を目安に。また、熱に十分注意し、湯面から15cm以上はなれるようにしましょう。
目は閉じていたほうがいいですね。

  • 芳香浴

ティッシュやコットンに製油を数滴たらしてよくもみ、室内や車内に置き、空気中に漂う香りを浴びます。

製油の成分を浴びる事により、ピリピリ感が生じるようでしたら、すぐに中止して、石鹸などで洗い流すようにしましょう。
治らない場合など、心配な場合には、皮膚科を受診しましょう。

精油選びのポイント

精油の選び方のポイントは、

  • 名前と学名がきちんと書かれていること
  • 成分分析表がついていること

この、2点に注意してみましょう。

アロマセラピーは、ドライブの疲れや、インフルエンザの予防にも効果的です。
ドライブの疲れを緩和するためには、車の中に、ティッシュなどに1,2滴、垂らして置いて置くなどの、芳香浴が簡単ですね。

車酔いには、ペパーミント、イライラには柑橘系やラベンダー、眠気を覚ますためには、ユーカリやベルガモットなどがオススメです。

車内では、アロマポットなどで温めなくても大丈夫ですよ。

また、インフルエンザの予防には、殺菌作用がある「リモネン」という成分を含む、レモンやオレンジなどの、柑橘系の製油がオススメです。

肌の大敵・ストレスはアロマテラピーでスッキリ

ストレスとお肌の間には、深い関係があります。

ストレスがたまると、活性酸素が多く発生し肌老化が進行します。

さらに、ストレスはホルモンバランスを崩したり、肌のターンオーバーを乱したりなどの悪影響も。

このようなストレスによる肌トラブルは、スキンケアだけでは改善できないことも多いので、自分なりのストレス解消法を見つけておくことも大切です。

ストレスの解消法は色々ありますが、アロマテラピーは手軽にできて効果的なのでおすすめです。

アロマテラピーは、植物から抽出された精油を使い、香りで心身を整える方法。

自宅で試すなら、室内に香りを漂わせる「芳香浴」がおすすめです。

精油の種類によって効果が異なりますが、むずかしく考えなくても、心地よく感じる香りは心身の状態にあっていることが多いので、まずは自分が好きな香りを楽しんでみましょう。

ストレスにおすすめの精油

一般的に、ストレスに効果があるとされている精油には、次のようなものがあります。

ラベンダー

緊張やストレスを和らげる効果があります。安眠作用も期待できます。

カモミール

心を落ち着かせ、安眠を促します。

ローズ

ネガティブな感情をほぐし、安らぎを与える効果が期待できます。女性ホルモンにも影響を与えるので、妊娠中は避けたほうが良いでしょう。

ジャスミン

高ぶった気持ちを沈め、心をゆったりさせる効果が期待できます。ジャスミンも、妊娠中の使用は避けたほうが安全です。

ペパーミント

怒りや興奮を鎮め、気持ちをスッキリさせる効果が期待できます。




コメントを残す