エラスチン

エラスチンは、線維芽細胞で作られるタンパク質の繊維で弾力繊維とも言います。

真皮の重量のわずか2%しかありませんが、コラーゲン繊維の間を縫うように走って、ゴムのようにコラーゲン繊維の束をまとめて引き締めています。

肌に弾力があるのは、コラーゲン繊維をエラスチン繊維が支えていることによります。

加齢によるたるみは、エラスチン線維の構造の変化によるものです。

また、紫外線に長期間さらされることでも、エラスチン線維の変化が起こり、深いシワやたるみができます。

コラーゲン

コラーゲン繊維は煮ると膠(ゼラチン質のこと)を生じることから、膠原繊維と呼ばれます。

タンパク質の細い繊維が束になってできたもので、縦には伸びにくい、強力な繊維です。

コラーゲンの種類

真皮の70%はコラーゲン繊維(膠原繊維)と呼ばれるタンパク質の繊維でできています。

分子構造の違いから約20種類のコラーゲン繊維があることがわかっています。

真皮にあるのはほとんどがI型コラーゲンで、血管周囲にはⅢ型が存在しています。

軟骨はⅡ型コラーゲンです。

よく、軟骨はコラーゲン豊富だから肌のために食べよう!なんて人がいますが、軟骨のⅡ型コラーゲンは皮膚とは別のタイプのコラーゲンです。

コラーゲンの新陳代謝について

コラーゲン繊維は、線維芽細胞という細胞から生み出され、一方で酵素によって分解されます。

つまり、生産と分解によって緩やかに新陳代謝を繰り返しているのですが、その速度は非常に遅く、真皮全体が代謝するのに2−6年もかかると言われています。

コラーゲンが作られる量は加齢とともに低下し、40代後半くらいからは限りなくゼロに近くなってしまいます。

コラーゲンは、食べても肌のコラーゲンにはなりません

コラーゲンはタンパク質の一種でアミノ酸が長くつながってできています。

食べたり飲んだりして摂取したコラーゲンは胃や腸でアミノ酸に分解され吸収されるため、コラーゲンを食べてもコラーゲンのまま吸収されるわけではありません。

コラーゲンを摂取して胃や腸でバラバラに分解されたアミノ酸は、体のいろいろなところで、いろいろなタンパク質に再構築されます。

また、コラーゲンとして再構築されたとしても、筋肉や骨の中にもコラーゲンや様々なタンパク質があるので、そちらに使われることもあり、必ず肌のコラーゲンとして使われるわけではありません。

それでも美肌にコラーゲンは有効

コラーゲンを食べたり飲んだりしても、肌のコラーゲンが増えてプルプル肌になるわけではありません。

口から入ったコラーゲンは、一度アミノ酸に分配されてから、再びタンパク質に合成されるのですが、必ず肌のコラーゲンになるわけではないのです。

内臓など、その時必要とされる部位に変わってしうでしょう。

では、コラーゲンを多く含む食べ物や飲み物を摂取することに意味がないわけではありません。

体内に十分に必要な材料が届けられれば、結果、肌への分配も増えるかもしれません。

取りすぎに注意しよう

ただし、摂取したコラーゲンから作られたアミノ酸は、すべてがタンパク質に生まれ変わるわけではなく、糖や脂肪に変わるものもあります。

つまり、お肌のためと思ってコラーゲンを摂取しても、肌のコラーゲンが増える可能性は少ない、というだけではなく、余計に摂取した分は糖や脂肪に変わってしまうこともあるのです。

それらのことも理解して、コラーゲンを摂取するようにしましょう。

セラミド

セラミドは、生物のからだを乾燥から守るために大切な成分です。

セラミドは、今から約2億2千年前、進化の過程で生物が海から陸に上がり水の外で生きていくために、からだを乾燥から守るための成分が必要でした。

そこで肌(角層)の中に生まれた成分がセラミドという成分なのです。

ここでは、セラミドがどのような働きをしているのか、不足するとどうなってしまうのか、さらにセラミド配合の化粧水についても説明しています。

セラミドとは

セラミドは、角質幹細胞脂質の一つで、基底層で生まれた表皮細胞が角化する課程で作られます。

角質細胞と角質細胞の間にあって、水の層と脂の層が交互に層状に並んでいるラメラ構造をとっており、水分を抱え込むという性質があります。

健やかな肌の角層の中では、何層もの角層細胞が重なっていますが、その角層細胞どうしのすき間を満たし、細胞どうしや水分をつなぎとめているのが、肌の必須成分であるセラミドです。

セラミドには6つのタイプがありますが、その中でセラミド2と呼ばれるものが水分を保持し、セラミド1が角質層を通してものの出入りを抑えるバリアの働きをしています。

セラミドが不足するとどうなる?

セラミドは加齢や気候、環境の変化などで減少してしまうほか、洗顔のしすぎなどでも失われてしまいます。

セラミドの量が減ってしまうと角質細胞があはれ落ちて、そこから水分が蒸発したり、刺激が皮膚に入りやすくなってしまいます。

つまり、セラミドが不足すると、角層のバリア機能が充分に働かなくなってしまい、乾燥など外部刺激で肌荒れしやすいノーガードな状態の肌になってしまうので、肌表面も、荒れやカサつきをくり返しやすくなってしまいます。

セラミドは減っていくもの

角層の中でパワフルな水分保持力を発揮するセラミドですが、残念ながら歳を重ねるごとに減ってしまいます。

セラミドは肌の新陳代謝の過程で生成されるものなので、代謝が活発な赤ちゃん時代が最も多く、それ以降は低下し続けるのです。

セラミドを食事で補うのは難しい

セラミドは、コレステロールのようなものから作られているのですが、コレステロールを直接食べたり、セラミドを直接飲んだりしても、皮膚内のセラミドを増やすことはできません。

加齢などにより減ってしまったセラミドは、体の中から作り出すことは困難なのです。

セラミド配合の化粧品で補う

皮膚内のセラミドを補うためには、セラミド配合の化粧品が有効です。

セラミド配合の化粧品を上手に使うことで、確実に肌の水分量を増やすことができます。

乾燥対策として化粧品を選ぶなら、セラミド配合化粧品を選ぶようにしましょう。

セラミド配合化粧品の選び方

セラミドは、水溶性の物質ではないので、化粧水ではなく、美容液や乳液に配合されているものを選びましょう。

セラミドと一口に言っても、様々な種類があるので、選ぶときに注意が必要です。

植物由来は肌に優しい?

化粧品に使われるセラミドは

  • 米ぬか油などから抽出された植物性
  • 馬などの動物から抽出された天然セラミド
  • 酵母を利用して生成したヒト型セラミド
  • 石油原料の擬似セラミド

があります。

ヒト型や天然に比べると安価な擬似セラミドは効果が薄くなります。

乾燥肌対策としてセラミドが有効であることが知られてきていますが、そのこともあり最近では様々な種類のセラミドが出回っています。

その中でも「肌に優しい」というイメージのある「植物由来」のものを選びがちですが、セラミドを選ぶときに大切なことは、人間の肌に近い組成であるかどうかなのです。

セラミドを選ぶなら、人間の肌に近いものを

セラミドを選ぶときには、人間の肌に近い組成であるものを選ぶことが大切です。

人間の皮膚には、約6種類のセラミドがあることがわかっています。

このうち、特に保水力が高いものはセラミド1、セラミド2、セラミド3、です。

このいずれかが配合されているものを選ぶと良いでしょう。

セラミド配合化粧品を選ぶときには、成分表示を確認しよう

セラミドは、化粧品原料としても比較的高価なものです。

ですから、類似品もたくさん出回っていますし、セラミド配合といっても、少量しか配合されていないものもあります。

乾燥肌対策として、セラミド配合の化粧品を購入するときには、全成分表示をしっかり確認してから購入しましょう。

 

 

ヒアルロン酸

ヒアルロン酸は、真皮にあるムコ多糖類と呼ばれるネバネバしたゼリー状の物質です。

コラーゲンとエラスチンの間を埋め尽くすようにあり、肌の弾力に大きく関わっています。

水分子を結びつける性質があり、ヒアルロン酸1gが保てる水は6Lもあります。

この水分を保持する力が、乾燥や肌荒れから皮膚を守ってくれているのです。

ヒアルロン酸は腕や脚の関節の中にも存在し、骨と骨の間の滑りを良くする役割も担っています。

人体になくてはならないものですが、年齢とともに生産量は減少し、乾燥やシワ、たるみの原因になります。