男性ホルモン |
男性ホルモンは、男性のたくましさや、
若さを作りだすホルモン

商品名: 実録・ぼくの更年期
価格: 1575
男性ホルモンとは
男性ホルモンとは、女性ホルモンが女性らしい美しさや若々しさを作りだすホルモンであるのに対して、男性ホルモンは男性のたくましさや、若さを作りだすホルモンです。男性ホルモンの主役となるのはテストステロンで、精巣で作られ分泌されます。
精巣は、睾丸とも呼ばれ、左右一つずつあり、陰嚢という袋に収まっています。
精巣は精子をつくるという重要な働きをしていますが、同時にテストステロンを
分泌する内分泌腺でもあります。
男性は思春期になると、男性ホルモンの分泌に大きな変化が起こります。
脳の下垂体前葉から指令が出て、精巣がテストロンを大量に作り、
分泌するようになるのです。
その結果、筋肉が発達した男性らしいたくましい体が形成され、声も
低くなり、ヒゲなどの体毛も濃くなって、生殖器の働きも高まります。
また、性格が攻撃的になり、体力や気力が充実し、競争心が激しくなるのも、このホルモンの影響によるものです。
男性ホルモンの分泌のピークは30代初めで、その後は徐々に分泌量が減ってきます。
女性の場合、40代を過ぎると女性ホルモンの分泌が急激に減少しますが、男性では、女性ほど急激にホルモンが減少することはありません。
そのため、男性には女性のような更年期障害が現れないと、長い間
考えられていました。
ところが、最近では、男性にも女性の更年期のように男性ホルモンが
急激に減って、さまざまな梁上に悩む人がいる事もわかってきました。
男性の更年期障害
少し前まで、「男性には閉経がないから、更年期もない」などと考えられており、つらい症状があっても「疲れているから」「歳のせいだ」と放っておかれがちでした。しかし、最近では、男性にも更年期があり、それに伴ってさまざまな症状が起こることが一般にも知られるようになって来ました。
男性の更年期障害は、女性よりも約5年遅れて、50歳代後半から60歳代にかけて、よく見られるようです。
早い人では、40歳代から症状が現れることもあります。
男性更年期障害は、「気分が落ち込む」などのうつ症状や早朝勃起の消失などが主な症状です
エストロゲンの分泌がピークに達するのは、20〜30代です。
男性ホルモンと生活習慣病
男性ホルモンが減ってくると、身体に脂肪が付きやすくなります。さらに、さまざまな生活習慣病を起こす原因となる内臓脂肪もたまりやすくなります。
更年期からは、体重の管理と、食事や運動などでの生活習慣病予防も健康管理のうえで、重要になってきます。






