男性ホルモンとは?

● 女性ホルモンとは?
● 男性ホルモンとは?

● 女性の更年期障害
  ・更年期障害の治療
  ・間違えやすい病気
● 男性の更年期障害
● 更年期障害を乗り切るコツ
● 更年期障害とマカ
● 漢方薬と更年期障害



商品名: 気楽に男の更年期
価格: 649
説明: ぶんか社文庫 著者:はらたいら出版社:ぶんか社サイズ:文庫ページ数:220p発行年月:2006年11月

最近どうもやる気が出ない、寝つけない、夜の生活で頑張れない…というあなた、「男の更年期」かもしれません。それは、男性ホルモンが減少することで、働き盛りのオトーサンが突然入り込んでしまう長いトンネルのようなもの。クイズダービーでおなじみのはらたいらが、このトンネルを抜けるまでの体験を、赤裸々につづります。妻と二人三脚の明るい闘病記、ついに文庫化。



商品名: 男もつらいよ!男性更年期
価格: 1365
説明: 著者:石藏文信出版社:ソシムサイズ:単行本ページ数:222p発行年月:2007年12月

疲れやすい、イライラする、胸が痛む、やせてきた…。ちょっとした症状に悩んでいませんか?あなたはりっぱな病気です。ほっておくと、「更年期障害」「うつ」「不安障害」を引き起こす原因に!多くの中高年男性を診てきたおっさん医師が、スローセラピーでボチボチ治す方法を教えます。




商品名: 男の更年期障害を治す
価格: 1365



商品名: 男性更年期障害
価格: 6090
説明: その関連領域も含めたアプローチ 著者:白井将文出版社:新興医学出版社サイズ:単行本ページ数:264p発行年月:2008年05月

男性更年期障害に関する最新の研究成果や診療の実際を記載。執筆者が実際に経験した症例を具体的に記載している。

男性ホルモン

男性ホルモンは、男性のたくましさや、

若さを作りだすホルモン


商品名: 実録・ぼくの更年期
価格: 1575

男性ホルモンとは

男性ホルモンとは、女性ホルモンが女性らしい美しさや若々しさを作りだすホルモンであるのに対して、男性ホルモンは男性のたくましさや、若さを作りだすホルモンです。

男性ホルモンの主役となるのはテストステロンで、精巣で作られ分泌されます。
精巣は、睾丸とも呼ばれ、左右一つずつあり、陰嚢という袋に収まっています。

精巣は精子をつくるという重要な働きをしていますが、同時にテストステロンを
分泌する内分泌腺でもあります。

男性は思春期になると、男性ホルモンの分泌に大きな変化が起こります。

脳の下垂体前葉から指令が出て、精巣がテストロンを大量に作り、
分泌するようになるのです。

その結果、筋肉が発達した男性らしいたくましい体が形成され、声も
低くなり、ヒゲなどの体毛も濃くなって、生殖器の働きも高まります。

また、性格が攻撃的になり、体力や気力が充実し、競争心が激しくなるのも、このホルモンの影響によるものです。

男性ホルモンの分泌のピークは30代初めで、その後は徐々に分泌量が減ってきます。

女性の場合、40代を過ぎると女性ホルモンの分泌が急激に減少しますが、男性では、女性ほど急激にホルモンが減少することはありません。

そのため、男性には女性のような更年期障害が現れないと、長い間
考えられていました。

ところが、最近では、男性にも女性の更年期のように男性ホルモンが
急激に減って、さまざまな梁上に悩む人がいる事もわかってきました。


男性の更年期障害

少し前まで、「男性には閉経がないから、更年期もない」などと考えられており、つらい症状があっても「疲れているから」「歳のせいだ」と放っておかれがちでした。

しかし、最近では、男性にも更年期があり、それに伴ってさまざまな症状が起こることが一般にも知られるようになって来ました。

男性の更年期障害は、女性よりも約5年遅れて、50歳代後半から60歳代にかけて、よく見られるようです。
早い人では、40歳代から症状が現れることもあります。

男性更年期障害は、「気分が落ち込む」などのうつ症状や早朝勃起の消失などが主な症状です

エストロゲンの分泌がピークに達するのは、20〜30代です。


男性ホルモンと生活習慣病

男性ホルモンが減ってくると、身体に脂肪が付きやすくなります。
さらに、さまざまな生活習慣病を起こす原因となる内臓脂肪もたまりやすくなります。

更年期からは、体重の管理と、食事や運動などでの生活習慣病予防も健康管理のうえで、重要になってきます。




商品名: 男も女も更年期から始めよう
価格: 1680
説明: 976人に聞いたその時の変化、これからの準備 著者:野末悦子出版社:ゆうエージェンシー/学陽書房サイズ:単行本ページ数:224p発行年月:2001年10月

本書は女性、男性ともに迎える更年期という節目を、双方で理解し合い、この時期を乗り越えたあとの20年ないし30年を、お互いに豊かに生きていくことを目指す。

1 女性の更年期?更年期のことを知りましょう/2 女性の更年期?更年期に出やすいトラブルと症状/3 女性の更年期?更年期を乗り越える/4 カップルで乗り越える更年期?電話相談に聞く更年期/5 男性の更年期?精神科から見た男性更年期/6 男性の更年期?更年期と男性ホルモン(テストステロン)/7 カップルで乗り越える更年期?更年期はターニングポイント/8 男性と女性の更年期に関するアンケート調査


商品名: 女性と男性の更年期Q&A
価格: 2310
説明: お互いの心身の変化を理解するためにシリーズ・暮らしの科学 著者:後山尚久出版社:ミネルヴァ書房サイズ:全集・双書ページ数:214p発行年月:2005年06月

気になる様々な不調、我慢していませんか?夫婦で心と身体を見つめ直しましょう。診断から生活改善法まで、93の質問に答えます。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 女性の更年期と更年期障害/第2章 女性更年期障害の治療/第3章 更年期の婦人疾患/第4章 男性の更年期と更年期障害/第5章 男性更年期の病気と治療/第6章 女性と男性の更年期の過ごし方


商品名: 更年期障害・ストレスの病態生理と診断・治療
価格: 2730
説明: 大衆医学撰書 著者:筒井末春出版社:真興交易医書出版部サイズ:全集・双書ページ数:192p発行年月:2000年02月

本書では更年期についてストレスとの関連から、ストレスの病態生理について自律神経系、内分泌系、免疫系のネットワークをとりあげ、更年期にみられるさまざまなストレスについても解説を試みた。1 更年期とは/2 更年期とストレス/3 ストレスとホメオスターシス/4 ストレスの病態生理/5 ストレス関連の健康障害/6 治療と自己管理